
「子音+ㄥ(eng)」の発音は全部でいくつある?
発音のコツも合わせて知りたいな。
中国語発音のテキストは、子音と母音を練習して終わりというものがほとんどです。
しかしながら、実際は子音と母音を組み合わせた音を正しく発音できなければ意味がありません。
という事でこのブログでは、”子音+母音の全組み合わせ約400音” の発音方法を台湾人の音声付きで用意しました。
そして、この記事では「子音+ㄥ(eng)」を練習していきます。
子音だけ母音だけだと発音できるのに、合体した時の音がわからない・・・
そんな時にお役に立てれば幸いです。
※私は台湾の中国語「台湾華語」を勉強しています。そのため、普通話とは異なる部分がある事を予めご了承ください
キレイな発音になるコツ
4つのポイント
- 中国語の「口の形・喉・息の量」をマスターしておく
- 1音節で発音する
- 母音で音を終わらせる(声調は母音にだけある)
- 複母音のとき区切る位置を間違えない
中国語には ”中国語の発音のクセ” というものがあります。
このクセを発音練習に入る前に習得しておくと、よりキレイな発音を身につける事ができます。
もっと詳しく知りたいという場合は、下記記事をご参照ください。
詳しく
≫ もう発音で挫折しない!中国語特有・発音の仕方を手に入れる!
-
-
Checkもう発音で挫折しない!中国語特有の”発音の仕方”を手に入れる!
発音が通じないと、地味に落ち込みますよね。 でもそれは、もしかすると日本語特有の発音のクセが強く出ているために通じないのかもしれません。 私もそうでしたが、発音で挫折する多 ...
続きを見る
音節表
ピンイン表 - ボポモフォPDF用-2
もしも、まだ子音・母音を学習していない場合は、先に学習されてからこちらの練習に入る事をオススメします。
関連記事
母音「ㄥ(eng)」の発音を確認
口の形:日本語の「え」の口を準備
発音の仕方:「え」の口のまま喉の奥から「おん」と発音
後鼻音:鼻の後方で音を響かせる

まずは、母音「ㄥ(eng)」の発音のおさらいです。
母音「ㄥ(eng)」は、後鼻音です。
因みに、鼻音には「前鼻音(n型)」と「後鼻音(ng型)」の2種類があり、日本語では区別しませんが中国語では区別する必要があります。
後鼻音の「ng型」は、「ん」と発音する時に舌の奥を持ち上げて喉を塞ぎ、鼻の後方で音を響かせるのが特徴です。
また、この「ㄥ(eng)」の音は、”えの口” を作り「おん」と発音するのがコツ。
喉の奥を響かせるため、こもった「おん」の音になります。
子音+「ㄥ(eng)」の組み合わせ一覧
無気音 | 有気音 | 鼻音 | 摩擦音 | 側面音 | |
両唇音 | ㄅㄥ
beng |
ㄆㄥ
peng |
ㄇㄥ
meng |
||
唇歯音 | ㄈㄥ
feng |
||||
舌尖音 | ㄉㄥ
deng |
ㄊㄥ
teng |
ㄋㄥ
neng |
ㄌㄥ
leng |
|
舌根音 | ㄍㄥ
geng |
ㄎㄥ
keng |
ㄏㄥ
heng |
||
舌面音 | |||||
反舌音 | ㄓㄥ
zheng |
ㄔㄥ
cheng |
ㄕㄥ
sheng ㄖㄥ reng |
||
舌歯音 | ㄗㄥ
zeng |
ㄘㄥ
ceng |
ㄙㄥ
seng |

「子音+ㄥ(eng)」の組み合わせは全部で18通り。
ㄅㄥ(beng)
- 両唇を「え」の口の幅にした状態で「ん」と閉じる
- 唇に力を入れ「ㄅ(b)」と口の中で響かせる(無気音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
「ㄥ(eng)」の音は、”えの口” を作り「おん」と発音するのがコツです。
よって、「ㄅㄥ(eng)」の音は、”べの口” で喉の奥から「ぼん」と一音節で発音するイメージです。

ポイントは、”えの口” を意識すること!
この口の形が出来ていないと正しい音は出ませんので、ご注意ください。
また、「ん」と発音する時に舌の奥を持ち上げて喉を塞ぐことも忘れずに。
そうすると、鼻の後方で音が響くはずです。
ㄆㄥ(peng)
- 両唇を「え」の口の幅にした状態で「ん」と閉じる
- 息を意識的に強く吐きながら「ㄆ(p)」と発音(有気音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
”ぺの口” で息を強く吐きながら「ぽん」と一音節で発音するイメージです。
「ㄆ(p)」は有気音なので、日本語の「ぱ」より唇に力を入れ、ティッシュが揺れるくらい強く息を吐きましょう。
また、「ん」と発音する時に舌の奥を持ち上げて喉を塞ぐことも意識。
ㄇㄥ(meng)
- 両唇を「え」の口の幅にした状態で「ん」と閉じる
- 唇に力を入れ、息を鼻に通しながら「ㄇ(m)」と発音(鼻音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
”めの口” で鼻に息を通しながら「もん」と一音節で発音するイメージです。
「ん」の音の舌の位置にも注意!
ㄈㄥ(feng)
- 両唇を「え」の口の幅にした状態で、上の歯を下唇に軽くタッチ
- 上の歯と下唇のわずかな隙間から思いっきり息を吐いて「ㄈ(f)」と発音(摩擦音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
「ㄈ(f)」の発音は日本語にはないので、注意が必要です。

ポイントは、英語の「f」と同様に、下唇の内側を前歯で軽く噛むようにして発音すること。
まず、「えの口幅」に唇を横に引いて、下唇の内側を前歯で軽く噛んだ状態でスタンバイ。
そして、息を強く吐くと同時に喉の奥から「ふぉん」と発音します。
ㄉㄥ(deng)
- 両唇を横に引いて、軽く口を開く
- 舌の先を前歯の裏の歯茎につけて、離す時に「ㄉ(d)」と口の中で音を響かせる(無気音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
”での口” で喉の奥から「どん」と一音節で発音するイメージです。
日本語の「だ」よりも、舌先に力を入れて弾くのがポイント。
ㄊㄥ(teng)
- 両唇を横に引いて、軽く口を開く
- 舌の先を前歯の歯茎のあたりにつけて、離す時に息を思いっきり吐きながら「ㄊ(t)」と発音(有気音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
”ての口” で息を強く吐きながら「とん」と一音節で発音するイメージです。
「ㄊ(a)」は有気音なので、日本語の「た」より唇に力を入れ、ティッシュが揺れるくらい強く息を吐きましょう。
また、「ん」の音の舌の位置もしっかりと意識すること。
ㄋㄥ(neng)
- 両唇を横に引いて、軽く口を開く
- 舌先を前歯の裏付け根あたりにセットし弾くと同時に、息を鼻に通して「ㄋ(n)」と発音(鼻音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
日本語の「な」よりももっと舌先に力を入れて弾き、”ねの口” で「のん」と1音節で発音するイメージです。
ㄌㄥ(leng)
- 両唇を横に引いて、軽く口を開く
- 舌先を前歯歯茎の裏につけたまま「ㄌ:l」と発音した後に舌を離す(側面音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
”れの口” で喉の奥から「ろん」と一音節で発音するイメージです。

コツは、舌先を前歯歯茎の裏に押し付けたまま「ㄌ:l」と発音すること。
息を少し塞き止めて出すため、喉が他の舌尖音よりも振動するのが特徴です。
ㄍㄥ(geng)
- 両唇を横に引いて、軽く口を開く
- 舌の奥の部分を持ち上げて上あごの奥にくっつけ、舌を離した瞬間に「ㄍ(g)」と発音(無気音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
”げの口” で喉の奥から「ごん」と一音節で発音するイメージです。
「ん」の音の舌の位置もしっかりと意識しましょう。
ㄎㄥ(keng)
- 両唇を横に引いて、軽く口を開く
- 舌の後ろを持ち上げて上あごの奥にくっつけ、息を強く吐きながら離す瞬間に「ㄎ(k)」と発音(有気音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
”けの口” で息を強く吐きながら「こん」と一音節で発音するイメージ。
「ㄎ(k)」は有気音なので、日本語の「か」よりも喉に力を入れ、ティッシュが揺れるくらい強く息を吐くのがコツです。
ㄏㄥ(heng)
- 両唇を横に引いて、軽く口を開く
- 舌の奥の方を喉を塞がない程度に持ち上げ息の通り道を微かに作り、息を吐きながら「ㄏ(h)」と発音(摩擦音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
”への口” で息を強く吐きながら「ほん」と一音節で発音するイメージです。
ポイントは、喉の奥から思いっきり息を吐くこと。
ㄓㄥ(zheng)
- 両唇を「い」の口の幅に最大限開く
- 舌を少しだけ後ろに引き、舌先を上あごの中央あたりに軽くあてた状態で「ㄓ(zh)」と発音(無気音)
- 口を横に引いた状態のまま喉の奥から「おん」と発音
この音は、口の形がとても重要です。
まずは、「い」の口よりも更に大袈裟に両唇を横に引いて、準備しましょう。
そして、舌を少しだけ後ろに引き、舌先を上あごの中央あたりに軽くあてます。
口を横に引いた状態をキープしたまま、喉の奥から「じょん」と一音節で発音するイメージです。
また、「ん」と発音する時に舌の奥を持ち上げて喉を塞ぎ、鼻の後方を響かせるようにすると◎。
ㄔㄥ(cheng)
- 両唇を「い」の口の幅に最大限開く
- 舌を少しだけ後ろに舌先を引き上あごの中央あたりに軽くあて、息を思いっきり吐きながら「ㄔ(ch)」と発音(有気音)
- 口を横に引いた状態のまま喉の奥から「おん」と発音
口の形は「ㄓ」と同様に、両唇を横に引くことがコツです。
そして、舌を後ろに引いて舌先を上あごの中央辺りに軽くあてます。
口を横に引いた状態をキープしたまま、息を強く吐きながら「ちょん」と一音節で発音するイメージです。
ㄕㄥ(sheng)
- 両唇を「い」の口の幅に最大限開く
- 舌を少しだけ後ろに引き反らした状態で「ㄕ(sh)」(摩擦音)
- 口を横に引いた状態のまま喉の奥から「おん」と発音
口の形は両唇を横に「い」と開くこと。

また、舌を反らした時、舌先はどこにも付けないのがポイントです。
その状態で、口を横に引いたまま「しょん」と一音節で発音するイメージです。
ㄖㄥ(reng)
- 両唇を思いっきり横に開いて顎をひく
- 舌を少しだけ後ろに引いて反らし、舌先はどこにも付けずに「ㄖ(r)」(摩擦音)
- 口を横に引いた状態のまま喉の奥から「おん」と発音
「ㄕ(sh)」同様に両唇を横に開き、更に顎を引きます。

その状態で、舌先を上顎に付くギリギリの場所にセット。(少し隙間が空いている状態)
そして、口を横に引いたまま喉の奥から唸るように「ろん」と発音します。
ポイントは、口の形と舌の位置です。
喉を震わせて出す音なので、濁音のように聞こえるはずです。
ㄗㄥ(zeng)
- 両唇を横に引く
- 舌先を下の歯の裏側にくっつけて「ㄗ(z)」と発音(無気音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
口を横に引く事を意識します。
発音の仕方は、”ぜの口” で喉の奥から「ぞん」と一音節で発音するイメージです。
ㄘㄥ(ceng)
- 両唇を横に引く
- 舌先を下の歯の裏側にくっつけて息を強く吐きながら「ㄘ(c)」と発音(有気音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
口を横に引く事を意識。
また、「ㄘ(c)」は有気音なので、テッシュが揺れるくらい息を思いっきり吐きながら発音しましょう。
発音の仕方は、口を横に引いた ”えの口” で息を強く吐きながら「つぉん」と一音節で発音するイメージです。
ㄙㄥ(seng)
- 両唇を横に引く
- 舌を下の歯の裏側に軽くそっと触れ、その状態で「ㄙ(s)」と発音(摩擦音)
- ”えの口” のまま喉の奥から「おん」と発音
口を横に引く事を意識。

また、舌先は「ㄗ:z」や「ㄘ:c」のようにしっかり歯に当てるのではなく、そっと軽く触れるのがポイントです。
発音の仕方は、口を横に引いた ”せの口” で「そん」と一音節で発音するイメージです。
まとめ
以上が、「子音+ㄥ(eng)」の発音のコツと練習方法でした。
発音練習の際は、実際に自分の声を録音して聞いてみるのが効果的です。
「中国語を学ぼう ChineseSkill」というアプリなら、自分の声を録音してお手本と交互に聞くことが出来るのでオススメですよ。
参考になれば幸いです。
関連記事
・中国語特有の癖を知る!
≫ もう発音で挫折しない!中国語特有・発音の仕方を手に入れる!
・「子音+母音」一覧
≫ ボポモフォ(注音符号)・発音一覧表 / 400音の組み合わせ
・アプリで録音してチェック
≫ 中国語の発音を録音して確認できる神アプリ「中国語を学ぼう ChineseSkill」